「うちの子どもを働かせたい!」
と言われるような会社になります
地域の方々から「山崎さん」と呼ばれるような、
親しみのある石材店になります
笑顔あふれる地域コミュニティに貢献します
一生のうちにお墓を建てる人(=お施主さん)は、
5人に1人しかいないと言われています。
大きな役割を担うことになったお客さまの立場に寄り添い、ご一緒に不安や不明な点をひとつひとつ解決しながら、お客さまが求める墓石の購入をお手伝いし、ご要望を叶えるお墓づくりをさせていただきます。
山崎石材店は、地元地域(茨城県全域)でお墓を建てる方への施工対応がほとんどです。
お墓を購入されて建立した後、末長くお参りいただきたいので、トラブル発生時にすぐに駆けつけられるよう、メンテナンスやアフターサービスの目が届く範囲であることを、大切にしています。
お墓を建てるお客さまには、墓石の購入に先立つご提案の際に、お墓の仕様に関するメリットやデメリット・注意点をしっかり説明いたします。
例えば、黒の御影石を墓石に使用する場合「この石は高いけどツヤ持ちがよい」「こっちの石は価格的には安いけど、ツヤが落ちやすい」「ツヤを出すために表面にツヤ出しをかける方法もあるけど、後々色あせした時の変化が大きい」などきちんと説明させていただくようにしています。
当店は初代平吉(1747年 延享四年没)が創業し、二代目 半七(1768年 明和五年没)が本格的に事業を行ったと伝えられています。
常総市豊岡町にある弘経寺(ぐぎょうじ)は、徳川家康の孫娘、千姫の墓所があることでも知られています。
長年の風雨で損傷があったこの千姫御廟は、平成9年に山崎石材店が改修工事を担当しました。その際に石棺の中から遺骨が納められていると見られる壺を発見しました。
墓地をお持ちでない方は、墓地選びからお墓づくりがはじまります。
まずは立地などの希望条件に合う墓地の情報を集めましょう。
墓地をお持ちの方、お墓のリフォーム、改修・建て替えを考えている方は、2.墓石選びからご覧ください。
墓地は、代々受け継いでいくことになりますので、家族や親戚と「どんなことを優先するか」話し合いましょう。
お墓は一度建てると、勝手に手を加えたり引っ越したりすることができなくなってしまいます。
自分の目でしっかり確かめて、墓地の候補を絞り込んでいきましょう。
墓地によっては、墓石の大きさや高さ、形に規定があります。
まずは墓地の使用規定を確認し、理想のお墓のイメージをまとめていきましょう。
お墓の形には、伝統的な和型、和型と比べシンプルな洋型、人気のデザイン墓石や、お墓に入る方の趣味や仕事をイメージしたオリジナルデザインなど様々なスタイルがあります。
また、香炉や灯篭、墓誌などの装飾品をつけたり、彫刻の書体を選んだり、書家の方に依頼して「世界に一つだけの文字」をお墓に彫ることも可能です。
価格の安さや、強引な営業を受け、断れずに石材店を決めてしまうと、質の悪い石を使われたり、お墓を建てるための基礎工事がずさんで、数年後、直すために余計なお金がかかってしまうというケースもあります。どの石材店に任せても同じ品質のものができあがるというわけではありません。
ですので、失敗しないお墓づくりには、お墓づくりを依頼する業者=石材店の選び方が、最も肝心なのです。
いくつかの石材店に話を聞いて、石のデザインや価格、スタッフの人柄など「お客さまが大切にしている価値」を形にしてくれる石材店を選ばれると良いと思います。
墓石展示場にお越しいただく際は必ずお電話にてご連絡の上、お越しください。
他のお客さまのご来店と重なってしまい、ご案内をお待たせするのは、とても申し訳ないです。
スムーズにご案内させていただくため、事前に、ご協力いただけますよう、お願い申し上げます。