「石のつながり日記」をお読みいただきありがとうございます。
お墓の専門家・茨城県常総市の山崎石材店です。
古くなったお墓を建て直されるのを機に、
同じ墓地の中でお引越しをなさったケースのご紹介、
2回目はいよいよ新しい場所にお墓を建てる工事に入ります。
まずはコンクリートの基礎づくりから。
山崎石材店ではこの基礎工事の流れを、このようなシートでお客さまにご説明しています。
それでは作業工程をひとつひとつ見ていきましょう。まずは根切り(掘削)です。
これは地面を決められた深さまで掘り下げること。
今線が引いてあるところを掘って行きます。
既定の深さまで掘り下げました
割栗石を投入して、隙間なく敷き詰めます
さらに砕石も投入し、ランマー(締固め機)で強い圧力をかけて、ギュッと締め固めました。
地面が固くしっかりとしたところで、生コンクリートを流すための型枠を組みます。
鉄筋を組み上げました。当店ではこのような太めの鉄筋をダブルで使っています。
生コンを打設しました。十分固まって強度が出るまで、これから一週間ほど養生させます。
次回は石の建てあげ工事をお目にかけます。
山崎石材店では、こうしたお墓の建て替えなどについてのご相談を、
地元常総市、つくばみらい市はもちろん、土浦市、水戸市など、基本的に茨城県全域を対応範囲としてお受けいたしております。
また、責任を持ってお引き受けできる条件であれば、
千葉県の柏市や松戸市、我孫子市、埼玉県のさいたま市や越谷市など近隣都県にも対応させていただきます。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
◆創業270余年の経験と実績を元に、『お墓づくりの基礎知識』レポートを制作いたしました。
こちらから入手いただけますので、お墓づくりのご参考に、ぜひご一読ください。◆
The following two tabs change content below.
yamada
最新記事 by yamada (全て見る)
- 石塔の奥に10基のお墓が並ぶ外柵のリフォーム-6 - 2020年10月21日
- 石塔の奥に10基のお墓が並ぶ外柵のリフォーム-5 - 2020年10月19日
- 石塔の奥に10基のお墓が並ぶ外柵のリフォーム-4 - 2020年10月16日